大阪府 自宅療養者 支援サイト
↑公式な情報↑を常にご確認ください

2022/09/26
発生届の提出対象が限定されます
対象患者様については結果通知メールにその旨が記載されます。
対象外の患者様は、ご自身で「陽性者登録センター」へ登録してください。
登録時には、必要に応じて診断の根拠として
・当院からの陽性通知メールの患者番号(ID)
・診療明細の名前と患者番号(ID)
を合わせてアップロードしてください

療養の証明や期間の証明について
・発生届提出対象者の方は、保健所が対応します
・そのほかの方については、当院での対応はいたしかねます
(当院で陽性診断や療養担当の証明書類等は作成できません)

2022/09/25
陽性者登録センターの運用開始について

2022/09/08
療養期間や健康観察期間については下記をご参照ください
療養解除基準及び自主待機期間について

2022/08/03
療養期間の証明について、大阪市の説明をご覧ください。
他市町村の方はお住まいの地域の説明をお求めください。
(当院では現在、陽性者診断書や療養期間証明書の発行は行っておりません)
新型コロナウイルス感染症にかかる療養期間証明書について
【URL内抜粋:発行依頼の方法】
大阪市新型コロナウイルス感染症 一般相談センター 
電話:0120-911-585(24時間受付)
または0120-049-663(全日8時から22時まで受付)
へお問い合わせください。』

2022/07/25
濃厚接触者についての情報が更新されました
大阪府HP「濃厚接触者の方へ」
濃厚接触者となる期間の定義が見直しされております。
健康観察は引き続き求められます。
濃厚接触者期間の短縮について詳しくは上記大阪府HPをご覧ください。

2022/02/16
大阪府コロナ大規模医療・療養センターのご案内
→サービスが終了しています
自宅療養中の家庭内感染を防止・病状の急変に対応する施設です。
当院での陽性通知メール配信後はお問い合わせが可能です。
ご希望の方は上記リンクと下記パンフレットをご覧ください。

2022/02/06
支援サイト上で39歳以下65歳未満専用ページが開設されています。
基本的に自宅療養です。
保健所からの連絡はありません。
健康状態をご自身で判断し、リンク先をご参照ください。
リスク因子の有無をプルダウンメニューから選択し
サポート情報を参照してください。

2022/02/06時点


___________
2022/01/12
大阪府から、自宅療養者様向けのパンフレットが配布されています。
リンク先のパンフレットをダウンロードしご覧ください。
当院では内服薬や抗体投与の治療を行うことができません。
問診での既往歴、移植や抗がん剤治療などでの免疫力の方は対象となる場合があります。
下記フローチャートをご覧のうえで自宅待機SOSへご相談をお願いします。

___________
2021/11/25
濃厚接触者疑いで検査を受けた皆様へのリーフレットです
濃厚接触者疑いとして検査を受けた場合は必ずご覧ください
当院の医師の診察により「濃厚接触者の疑い」として
PCR検査を受けた場合、自宅での安静を強制することはありません。
(例:2週間の自宅待機指示は当院からは行いません)
ただし、保健所から安静期間の指示などがあった場合は従ってください。

____________
2021/12/03案内(2022/02/06修正)
「大阪府自宅待機者等24時間緊急サポートセンター」
(通称「自宅待機SOS」)について

感染者増加に伴い
保健所からの連絡が遅くなってしまう患者様が一定数おられます。
宿泊療養を希望される場合や、体調変化時に
患者様側からお問い合わせをできるようになりました。
当院で陽性診断をした患者様には
陽性診断後の配信メールでもご案内いたします。
(当院では陽性判明後すぐに24時間以内に発生届けを提出しております)

__________________________________
2022/01/13(修正分ファイルアップロード)
大阪府下での抗体カクテル療法が幅広く行われ始めます。
治療方法として、抗体カクテル療法はとても重要と我々は考えています。
当院で陽性診断を行なった患者さんへの、案内を徹底して行っています。
対象者は、高齢者や基礎疾患があることなど条件があります。
当院では適切な情報管理を行い、対象患者さんの取りこぼしを防止しています。
PCR結果の迅速報告を行い公的サービスへの適切な案内をご準備します。

____________
2021/09/09
当院では、当日中に新型コロナウイルス感染症の診断を行います。
迅速な診断により希望者さんが治験参加をする後押しをします。
ワクチン接種後の日数や、陽性後の時間数など制限があります。
詳しくはリーフレット(参考書類)をご覧ください。
(治験への参加は強制ではありません)

PAGE TOP